子どもたちの笑顔と自己肯定感を育む道化師。
保育士道化師クラウン★トム(^^)
↓↓↓バルーンアートプレゼントイベントでの一コマより↓↓↓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
バルーンアートのうさぎさん。好きなところに目のシールを貼ってもらう。どこに目のシールを貼ろうかな!?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
⇒「好きな色のバルーンアートを選んでもらう(^^)/」
⇒「いぬ、うさぎ、きりん、剣、お花、何がいいかな!?」(←そのほか、ねずみ、ねこ、ライオン、ぞう、くま、ベイマックス、アンパンマン、などなど、子どもたちのリクエストによって!!!)
⇒「好きな目のシールを選んでもらう。and好きなところに目のシールを貼ってもらう(^^)/」
クラウン★トムのバルーンアートプレゼントでは、「選ぶ」経験(自分で決める体験)や、表現(イメージ)することを大切にしている。黄色の風船でうさぎさんを作っても、もちろんOK!!!黄色ひとつ選んでも、いろいろな黄色の種類の風船もあったりする!目のシールも選んでもらって、好きなところに貼ってもらう。「目のシールをどこに貼ろうかな!?」と、真剣に、そしてじっくり考えて、好きなところに貼ってみる。おとながイメージする目の位置と、こどもがイメージする目の位置って、似ている(同じ)ようで違っていたりもする。正解があるようで、正解がない。クラウン★トムは、どこに目のシールを貼ってくれたとしても、「いいね!!!」と共感する。こどもたちの表現力(イメージ)ってすばらしい!!!
→「さあ、カタチに!子どもたちの表現力を!!!」
表現(イメージ)することに、正解ってない。表現(イメージ)する体験/経験の積み重ねで、子どもたち一人ひとりの自己肯定感(自信)につながっていく。選ぶ(自分で決める)経験、じっくりゆっくり考えてやってみる経験って、あるようで少ない。バルーンアートの色を決める(選んでもらう)ことひとつ考えてみても、保育士として道化師として、子どもたちの気持ちに寄り添っていきたい!寄り添っていきたい!⇔常に寄り添っていくことがMUSTでもある。子どもたちと同じ目線で、マイペースなクラウン★トムとの「であい」から、「バルーンアート」や「マジック(手品)」と「であって」体験して参加して、笑顔になって。『楽しい!!!』って最高だ(^^)/
最近は、イベントから、「久しぶりだね!!!」「トムさんだ!!!」って、子どもたちと再会することもできて、そんな場面が嬉しい。もちろん、初めて「であう」子どもたちも、バルーンアートやマジックに夢中になってくれて、好きになってくれて、そんな場面も嬉しい。
『世界中の子どもたちを笑わせにいこう!!!』『ようこそ!子ども王国へ!』をテーマに、
子どもたちの笑顔と自己肯定感を育む道化師。保育士道化師クラウン★トム(^^)
としてのパフォーマンス(舞台)をお届けさせていただきます!!!
